Graduate卒業生紹介
絞り込み検索
インテリア専攻
ここで出会う友達は、普通の友達とも違うし、会社に⼊ってからの友達とも違うから
株式会社船場 エシカルデザインラボ チーフプランナー
デザイナーとして様々な空間や施設などに携わりながら、企業が掲げるエシカル推進を社内外でイベントなど企画することで⾃社スタッフだけでなくクライアント、同業他社へ働きかけを⾏い、企業ブランドイメージアップに貢献。
略歴:⼤学卒業後、⾃分探しの旅に2年ちょっと海外へ。
その後、本校グラフィック専攻に⼊学、途中で専攻変更し、インテリア専攻で卒業。卒業後に現在の職場。
=2025年度学生募集 デザイン 学科紹介パンフレットより= 卒業生インタビュー ロングバージョン
▶⼊学を決めた理由
専⾨学校のイメージがあんまりなかったから、とりあえずいろいろな専⾨学校に⾏ってみ ました。創造社以外は「わちゃわちゃ」していて、若い⼦が多いなぁ〜という印象。その当 時はマンガやCG を中⼼にしている学校も多かったので、それを学びたいわけではないと 感じつつ、最後に創造社を⾒学して雰囲気が「落ち着くわ〜」って思ったのが決め⼿。当時 の社会状況的にも⼿に職をつける必要を感じていたから、落ち着いて学べる環境は⼤切で した。
▶⼊学して良かったと思ったこと
先⽣、クラスも含め専攻以外の⼈たちとも関わる機会が多かったこと。⾃分の専攻以外の学 びに触れられる機会は利点だと思います。 今の仕事をしていて実感するけど、マルチ的なスキルを求られることが多くて。絵も描けな いといけないし、グラフィックもできないといけないし、建物もたてられないといけないみ たいな。
▶⼀番印象に残った授業は何ですか
専攻でいえば吉村先⽣の授業ですね。どの科⽬だったかというとはっきり覚えてないけど、 吉村先⽣の授業で作った私の作品が⼀番⾯⽩かったなって思ってます。
創造社は教室の作 りが特殊で、他の専攻の授業も⾒れたりするから専攻以外でいえば、プロダクトの学⽣がペ ットボトルを使って何かプロダクトを作るって課題が印象的でした。めっちゃ学⽣が苦労 してて。だってペットボトルで美しく新たなプロダクトを創るってめっちゃ難しいやん! どうやったてペットボトルやしね。それをデザインで解決していくて、ほんますごいなと、 ⾃分の専攻の授業じゃなくてよかった〜て感じでした。
▶在学中の授業もしくは教えてもらったことで、現在の仕事に役に⽴っていること
CADスキルですね。模型を作れるスキルは持ってても役⽴つとは思うけど、やっぱり仕事 となるとデジタルスキルは絶対⼤事で、今はB I M(Building Information Modeling:3D ソフト)でクライアントにプレゼンすることも多いですね。デジタルスキルはきっちり⾝に つけておくべきですよ。
▶卒業後、同級⽣や先⽣⽅とのつながり
グラフィックとか専攻以外の同級⽣とも繋がっています。もともと⼊学時点ではグラフィ ック専攻でしたが、途中でインテリア専攻に変更したことや、私の学年はインテリアが少な かったから、⾃然と他の専攻の⼈と仲良くなっていきましたよね。
▶現在の就職先の企業もしくは職業を選んだ決め⼿を教えてください
実際、インテリアの内装業では選択肢なくて、今の会社しかなかった。イベント系展⽰会の 会社もあったけど、実際受けてみたら「なんかちゃうし、テンションも違うな〜」て思った ので。
▶現在、どんなお仕事をされていますか
現在の会社は、エシカルとデジタルの両輪でやっていくってなっていて、その推進が主な仕 事です。 エシカルって倫理的なっていう⾔葉の意味があるけど、要はサスティナブルだとか環境に 配慮したものプラス⼈の空間をつなげて、未来にもっといいものを残していきたいという 意味合いで使っています。
内装業って3〜5年で作っては壊して、また新たに⽴て直す。そうすると廃棄物がとにかく多い業界です。最初はその廃棄物をいかに減らせるかから始め て、ゴミを分別して資材として活⽤(リサイクル)していこうとなって、そしたら、そもそも選ぶ材料から考えて使わないと捨てる時に困るということに⾏き着いたんです。捨てる時のことを考えないといけないし、そもそも選ぶ物への考え⽅に変えようから、エシカルデ ザインをトータル的に考え、空間を作る時の意識を変えていこうとなりました。
実際、オフィスにエシカル素材やリサイクルした物を展⽰するスペースを作っていて、誰でもそれを ⾒えるようになっています。 どれだけ廃棄物を減らせたかを会社の中で数字として、ちゃんと残せるか。うちの会社で作る空間は、そういったエシカルマテリアルを使っていけるかを会社の中で活動し同じマインドで働ける⼈を増やし数字につなげていけるかが私の仕事です。
▶仕事をする上で難しいことはありますか
エシカル推進するにあたり、今までデザイン性や意匠性を優先して選んできたものを、エシ カルに、環境に良いものを選ぶという意識に変えてもらわないといけないのが、やっぱり難 しいですよね。
特に案件を担当する社内スタッフに、このことを理解してもらうことが⼤変 です。もちろん、単純に変えればいいだけでなく、そのことに対する知識もいるし、それを 理解してクライアントにどう提案するかという⼒もいるし。
そのために今は定期的にウェビナーなどでメーカーさんから素材の勉強会のようなものを やってもらって、社内スタッフの知識を増やせる機会を作ったり、会社としての取り組みを イベントとして社内で展⽰している資材を⾒られる機会を作ったり、先進的な材料を作っ ている企業やリサイクルに⻑けた⼈などを集めてフォーラムを開催したりしています。
クラ イアントの意識もエシカルに変えてもらうことが⼤切なので、どれだけこの活動が「意味が ある」のかを伝えていくために開くこともあります。うちの会社だけが意識⾼くやっていて も意味がないので、いろんな⼈たちを巻き込めるかが⼤切だと思っています。
▶今までの仕事の中で、⼀番印象に残っている仕事はなんですか
千葉にあるグランピング複合施設「いすみグランピングリゾート&スパ ソラス」ですね。
ちょうど育休に⼊る前に携わっていた案件で、まさに今は私が取り組んでいるエシカルマ テリアルを採⽤してもらった施設です。地⽅だったということもあり、⾃然がいっぱいある ところだったからこそ、すんなり受け⼊れてもらった気はします。この案件は私の仕事であ るエシカル推進の要素を全部といっていいほど詰め込めた仕事でした。
▶卒業時点で今の⾃分を想像できていましたか まったく想像していなかった
卒業した時にはインテリアデザイナーになりたいなと思っ ていたぐらいかな。でも今の仕事をしていて「インテリアデザイナーです」っていうことは あんまりないです。「デザイナーです」が⼀番多いかな。思っていたより分野が広かったっ て感じかな。
▶この先、どんな⾃分になっていきたいですか
今、いろんな⼈や業界の⼈と関わりながら仕事ができているので、このまま続けていきたい と思っています。その上で究極を⾔えば、場所に縛られない働き⽅ができたらいいなとも思 ってますね。
▶仕事をしていて難しいと思っていることはありますか
「キャリア」と「⼦育て」と「⾃分のやりたいこと」とのいい感じのバランス。
今も働き⽅としては結構⾃由な⽅だとは思いますが、在宅勤務と必要に応じて出社したり だけど、⼀⼈だった時と違って「⼦育て」の時間が増えたところが難しいですね。
仕事終わ って、⼦育てして、さぁ⾃分の時間って、正直⾃分の時間は取りにくいのが現状。
これも仕 事ではあるけど、アイデア考える時間とか、デザイナーとしては別にないといけないですよね。実際、会議やクライアント打ち合わせとか、現場⽴ち会いとかは仕事として時間がとら れるけど、それ以上にデザイナーとして「考える時間」を作り出すは、何時間あったら⼗分 って話じゃないから難しい。考える時間にここまでやったら「おしまい」みたいなものはな いし、時間をかければかけるほど、いい仕事ができるとも限りなかったりもする。でもしっ かりアイデア出しいかないとクライアントにも申し訳ないし。
笑い話ですが、今、私のスケジュールは社内で共有されてて、考える時間もスケジュールの中に⼊れてたりするんだけど、それをみて他の部署の⼈は「考える時間」=「時間が空いて る」とみなされて、勝⼿に会議とかスケジュールに組み込まれちゃって。いやーそうじゃな くてって思うんですけどね。難しいですね。
▶これから本校で学びたいと思う後輩たちに学校⽣活や学びについてアドバイス
創造社でできる友達は、これから付き合いの⻑くなる「仕事を共有できる友達」だと思うの で、この出会いを⼤事にしてほしいです。ここで出会う友達は、普通の友達とも違うし、会 社に⼊ってからの友達とも違うから。
インテリア専攻
インテリアを学び商空間へと転向。やり始めると奥が深く面白さは、数知れず!
SOZOSHAを卒業後、ある住宅会社でインテリアデザイナーとして働いていましたが、デザイン面でより自由度の高い商空間をやってみたいという気持ちが高まり1年で転職。現在、アパレル関係の展示会や百貨店内にあるショップの内装設計・施工、ディスプレイ企画などに携わっています。新たな境地に身を置いて3年、自分が一生懸命考えたプランが形になっていく瞬間はやはり一番うれしいですね。ディスプレイ用のマネキンひとつとっても、イメージに合わせて選んだり、洋服の色でヘアメイクを変えたりと住空間にはない多彩な演出プランが可能ですから。また、この仕事はグラフィック的な演出も要求されるため、SOZOSHAで学んだデザインワークの知識が本当に役に立っているなと実感します。さらにクライアントに対し、自分のプランをわかりやすく見せて提案するプレゼンテーション能力をみっちり学べたことも良かった。キャリアを積むにつれて仕事の量も増え、かかわる人も増えてきます。人と人とのかかわりを大切にしながら、常に新しい価値観や楽しさを提案できるクリエイターでいたいと思います。
インテリア専攻
プランをどう提案し、魅せるか。それが勝負!
大学を中退してSOZOSHAへ入学。卒業後、インテリア(美容室専門)関係のデザイン事務所を経て、現在の会社へ。 会社は施工がメインで、その中で僕はおもに内装の設計を担当しています。案件も飲食、物販、アパレル関係といろいろ。大きな会社なので物件の幅が広くてやりがいがあります。素材や色のサンプルを選んだり、店舗のロゴや紙袋のデザインまでやったりします。本当に幅広いですよ。コンペも多く、プレゼンテーション用の企画書も徹夜で仕上げたりします。
店舗が完成し、お客さんが喜んでいるのを見るとやっぱりうれしいですね。あとは、プレゼンテーションの最中、お客さんが興味津々で話にノッてこられた瞬間はやりがいを感じます。どういう風に提案するか?にはいつも苦労しているので、相手をうまく引き込んだ時は「やった!」です。
求められるのは、まず、いろんなことに興味を持つことだと思います。それが仕事に必ず生かされます。 いっぱい遊んでくださいね!
インテリア専攻
お客様が心から喜んでくださる。その笑顔が次の仕事への、大きなエネルギーになります。
大学の英文科を卒業後、SOZOSHAへ進学。店舗デザインや住宅設計、グラフィック、オーダー家具や不動産事業など、幅広く事業を展開している「株式会社es」で、主にマンションや戸建て住宅のリノベーションに携わっています。リノベーションとは、キッチンや内装など物件の上辺だけを変更するリフォームと違い、全面改装すること。配管から間取り、使用する素材まですべてを変えることで、より物件の付加価値を高めます。入社後最初に携わったのは、遊戯施設だった物件を賃貸住宅3件に変えるという案件。現場での電気・設備工事の方との調整など監督業も任され大変でしたが、最初から最後まで関われることにやりがいを感じました。最も印象に残っているのは、昨年の夏に行った築30年の住宅の全面改装。当時、別の物件も同時進行していたため、時間が足りなくて大変でした。またお客様が会社のことをよく知った上で発注してくださったので、「遊んでください」とおっしゃられたひと言が、逆に「私でいいのか」という大きなプレッシャーに。 それだけに、完成時にすごく気に入ってくださった様子を見たときは、とてもうれしくて大きな自信につながりました。インテリアデザイナーと聞くとすごく華やかなイメージがありますが、華やかなのは5%か10%。ほとんどが地道な作業の連続で、見積もりと格闘したり、学生時代には思ってもみないことで壁にぶつかることもあります。でもその5%がすごく大きい。残りのパーセンテージをぶっ飛ばすほど、喜びを感じられる。この感覚こそが私の原動力です。
インテリア専攻
机と現場を駆け回りながらも楽しいと思える自分がいる。
2年目なのでまだまだ一人前とはいえず、さまざまな業務の中で未熟な自分を痛感することも多々ありますが、それでも正直「面白い」という気持ちのほうが強い。もちろん昼夜寝ずのハードな毎日が続く日も多いんですが、現場全体を見据えてスムーズに案件が進められよう、自分が“パイプ役”としての役割を担っているという確かな自負はありますね。しかも、クライアントやオーナーからもらう「良かったよ!」という一言も、やはり大きい。この業界は、根性と粘りがモノを言います。そして、何をするにも「美」を感じてほしい。美しいものをつくりたいという思いこそ、自分の原動力ですから。
インテリア専攻
自分のアイデアをいかに盛り込むか。そこがインテリアの仕事の醍醐味!
大学では建築学科でしたが、もっとものづくりの現場に近い技術を身につけたかったのでSOZOSHAへ。
独立志向が強く「将来はこんな事務所を開きたい」という考えで、商空間のトータルプロデュースを専門とする社員5人の今の会社を就職先に選びました。インテリア設計職として4年目のホープ インテリアデザイナーは、私を含め2人で任される案件もカフェや居酒屋など飲食店を中心に、展示会やショールームまで幅広い。クライアントとの打ち合わせや提案、見積り、業者の手配も任され、大変忙しい毎日ですが、プランに最初から最後まで携われるのでやりがいは十分ですね。
学生時代は好きな課題に取り組めましたが、プロは違う。発注してくださる相手がいます。いかに自分のアイデアを受け入れてもらえるかがプロとしての力量。クライアントに気に入っていただけ、そして次の仕事につながるときが一番嬉しい瞬間です。
インテリア専攻
レジャーホテルの非日常空間をもっともっと面白くしたい。
インテリア専攻
アートから出発して空間を発想する。 創造社での衝撃体験が今の仕事に活きている。
インテリア専攻
デザインの考え方、必要な技術を基礎から学べた創造社での日々
何校かの体験入学に参加した中で、授業内容と展示されている先輩方の作品が最も充実していたので創造社への進学を決めました。毎年夏に開催される国際学生ワークショップで、海外の学生と触れ合ったことがきっかけで、応用研究科※へさらに進学。応用研究科での海外留学を通し、海外のデザインレベルの高さや、ディスカッション・プロセス・プレゼンテーションの重要性を学びました。
現在は、インテリアデザイナーとして打合せ、模型制作、スケッチ・パース、図面作成、マテリアル選定、現場監理などの日々を過ごしています。
これからデザインを学びたいと考えているなら、たくさんの美しいものを見たり、体験したりと、常にデザインに対する意識を高く持っておくことが大切だと思います。
※応用研究科:専門士課程2年間を就学後、より広い視点と知識の修得を目的として本校卒業者に設置する特別進学科。本校海外姉妹校への留学を通し、学ぶ1年間です。
インテリア専攻