デザインによる
課題解決を通じて、
世界をよりよく変えていく。
創造社は、それぞれのデザイン分野の⽴場から
問題提起を⾏い、
デザインによって解決することを通じて、
世界が少しでも良い⽅向へと進むことに
貢献していきます。
デザイン教育を通じて国連が掲げる「SDGs」をサポート
本校はデザイン教育を通じてSDGs をサポートし、学則に掲げる⽂化の創造発展と福祉の向上に役⽴てたいと考えています。地球上の誰⼀⼈として、取り残さない。創造社は多様性を受け⼊れる個性的で創造的な学校です。
本校は、関⻄SDGsプラットフォームに参加校として登録されています。(2018.10.1)
▶ https://kansai-sdgs-platform.jp/member/
持続可能な開発⽬標(SDGs)、通称「グローバル・ゴールズ」は、貧困に終⽌符を打ち、地球を保護し、すべての⼈が平和と豊かさを享受できるようにすることを⽬指す普遍的な⾏動を呼びかけています。
これら17の目標は、ミレニアム開発目標(MDGs)の成功を土台としつつ、気候変動や経済的不平等、イノベーション、持続可能な消費、平和と正義などの新たな分野を優先課題として盛り込んでいます。ある目標を達成するためには、むしろ別の目標と広く関連づけられる問題にも取り組まねばならないことが多いという点で、目標はすべて相互接続的といえます。
SDGsは、パートナーシップと実用主義の精神に基づき、いま正しい選択をすることで、将来の世代の暮らしを持続可能な形で改善することを目指します。すべての国がそれぞれの優先課題や、全世界的な環境課題に応じて採用できる明確なガイドラインやターゲットも設けられています。SDGsは包摂的なアジェンダとして、貧困の根本的な原因に取り組むとともに、人間と地球の両方にとってプラスとなる変化の実現に向け、私たちを団結させるものとなっています。アヒム・シュタイナーUNDP総裁は「2030アジェンダの支援は、UNDPにとって最優先課題のひとつです。SDGsは貧困、気候変動、紛争など、私たちの世界が抱える喫緊の課題のいくつかに取り組むための共通の計画とアジェンダを私たちに提供しています。UNDPには、前進の原動力として、各国が持続可能な開発に向けた道を歩むための支援ができる経験とノウハウがあります」と呼びかけます。
(国連開発計画 駐日代表事務局ホームページより引用)
17の目標の詳細は国連開発計画 駐日代表事務局ホームページをご覧ください。
▶ https://www.undp.org/ja/japan/sustainable-development-goals/
※デジタル冊子は別サイトへリンクされています。