1000000人のキャンドルナイト @OSAKA CITY 2019 Summer 西梅田ナイト。学生たちの作品が大阪の夜を彩りました。
キャンドルナイトは6月5日(水)に西梅田エリアで開催。
授業課題をしながら、空いてる時間での制作はかなり大変で、 前日には遅くまで学校に残って制作する姿が見られました。
このイベントは、授業課題ではないため参加したい学生たちは 自分たちでメンバーを集めて企画からデザイン、制作を行って いきます。 今年は1年、2年の混合チームとなり、昼間部も夜間部も混ざっ ていたことから、それぞれの授業がない時間に作業を進めてい ました。
2月11日(月・祝)より卒業制作の最終審査であるプレゼンテーションが始まりました。企画立案から制作を経て、5分間のプレゼンテーションに挑みます。
2年生にとっては泣いても笑っても、これが最後のプレゼンテーション。
それぞれが趣向をこらしながら、プレゼンテーションをしていました。卒業制作の最終審査は明日まで。明後日14日(木)からは1年生の進級制作の最終審査にうつります。
1年生たちは、最終審査に向けて2年生のプレゼンテーションを見学。質疑応答など、いつもに増して厳しい審査員から質問に緊張が増し加わっているようでした。
12月から始まった進級・卒業制作。
2月7日、8日はその作品提出日でした。1ヶ月の企画立案期間から年明けの1月から1ヶ月での作品制作期間です。けして余裕のある期間ではなく、しっかりスケジュール管理をしなければ間に合わない学年末最後の過酷な期間。
提出に来た学生たちの顔には安堵の表情を見られました。
提出締切時間ギリギリまで制作する姿も。
明日からは担当教員による作品審査です。作品審査で合格した者だけが最終審査のプレゼンテーションに挑みます。
創造社の進級・卒業制作はまだまだ終わりません。
12月から始まった「進級・卒業制作」
12月の1ヶ月間は企画立案期間で、1月に企画審査を経ての作品制作に突入。あっという間の制作期間1ヶ月という過酷な条件の中、いよいよ今週末が作品提出日となりました。
1年生は2月7日(木)、2年生は2月8日(水)が作品提出日です。学校は朝から晩まで制作に没頭する学生たちでいっぱいです。
先生方も授業終了後に残って制作する学生に付き合っての怒濤の追い込み作業です。泣いても笑っても後少し、悔いの残らないように、みんな頑張って〜!
本校の授業運営方針である「5つの実行」を視点に、授業の紹介と在学生の今をインタビュー。創造社の学びと学生の満足度がわかります。
第3回目は、2回目に引き続き2年生の授業の1つ「アドバンスデザイン演習」をピックアップ。講座内容の紹介から講座に参加した学生にインタビューしました。
科目の説明は第2回で説明した通りです。
しかし担当教員が変わると同じ科目内容の主旨で授業をやっていても課題が少し異なります。今回は「SDGs(持続可能な開発目標)」の視点とデザイン思考によって、新たな役割を認識し、解決策を提案します。
課題では「衣服」という身近なモノが世界的課題に深く関わっていることを再認識し、環境や人々、社会、地域に配慮した倫理観を持つ「究極の衣服」に関するデザイン提案を行いました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
~ SDGsの視点 「究極の衣服」をデザインする~
2年 昼間部 ビジュアルデザイン学科 コトづくり系
峯 千鶴海さん
◆SDGsについて知っていましたか?
ある企業さんに就職活動で面接に行った時に質問でありました。「SDGsの課題の中であなたなら、何ができると思いますか?」と聞かれた事があります。
その時に初めてSDGsについて知り、調べていたので知っていました。
◆今回の着目した点(問題定義)を教えてください。
ネット等で手軽に衣服が購入でき、すぐに廃棄・売却するというサイクルを問題点と考えました。高い衣服や愛着がある衣服は大切に長く着るという点から、「何回着れるか?」「着倒す」事をコンセプトとしたブランドを考えました。エシカルファッションについていきなり取り組むのは難しいと感じ、きっかけとなる企画を考えました。
◆作品のポイントを教えてください。
服を何度も来ているとタグの文字が薄くなるという経験を基に、タグにハートの絵柄を入れました。ゲーム等で体力(ライフ)=ハートというイメージがあったので、ハートが薄くなるまで、ハートが無くなるまで着るという事を視覚化しました。
※「エシカルファッション」とは・・・環境問題、労働問題、社会問題に配慮した、良識にかなった素材の選定や購入、生産、販売をしているファッションの事を指します。
インタビュアー:教務事務室 木村
本校の授業運営方針である「5つの実行」を視点に、授業の紹介と在学生の今をインタビュー。創造社の学びと学生の満足度がわかります。
第2回目は、2年生の授業の1つ「アドバンスデザイン演習」をピックアップ。講座内容の紹介から講座に参加した学生にインタビューしました。
科目名:『アドバンスデザイン演習A』
この科目は、先を見越した新しいデザインの提案を12回の授業で行います。近い将来、社会改革などの関係の中で、実現する可能性のある新しいデザインやブレイクスルー、破壊的イノベーションを目指す科目です。
今回、授業のテーマに「LGBTQ」「同姓婚」「パートナー制度」を取り上げました。
世間にまだそれほど認知されていないセクシャルマイノリティーの方々が住みやすい社会をデザインの力で解決できないかを考えました。また本校が取り組んでいるSGDs(持続可能な開発目標)にもつながる課題となりました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「 興味をつなぐ 」~ ジェンダーフリーを考える ~
昼間部 ビジュアルデザイン学科コトづくり系 2年
尾崎 優香さん
◆「LGBTQ」「同姓婚」「パートナー制度」について知っていましたか?
言葉の意味は知っていましたが、身近にそのような人が居ない(居ても分からない)ので、どこか他人事の様に感じていた部分はあります。
◆制作物のポイントを教えてください。
「LGBTQ」を一つの個性として考えました。個性=その人のカラーとして派手な色をイメージしてしまいますが、個性と同時に「平等」という考え方を込めました。
今回、パッケージ・リーフレットも含めて作品を主に白黒で制作し、「平等に」「自然に」「普通に」生きる権利があるという事を表現しました。
◆制作する上で苦戦した箇所は?
作品を主に白黒で制作する事を決めていたので、「真っ白」+αで何を入れるべきかを悩みました。あまり付加すると全体のイメージや伝えたい事が変わってしまうので、その点が苦労しました。
最終的にチューブにサーモインクを使う表現方法で落ち着きました。
◆授業を受けて(振り返って)の感想は?
テーマとして、とても難しい内容でした。でも、課題でなければ中々取り組めない内容と思います。課題を進める上で、まずは問題定義を行いましたが、色々とリサーチをしていく中でセクシャルマイノリティーについての事例について知る機会になりました。
また、デザインの力でも、このような社会問題に何らかの影響を与える事が出来るという一面も知る事ができました。
インタビュアー:教務事務室 木村
2018年11月18日(日)に本校中庭にて、雑貨フェスを開催しました。
本校では文化祭や体育祭など、お遊び行事がまったくない専門学校ですが、今回は初の試みで学生たち有志による雑貨フェス開催となりました。もちろん学校行事の一環ではないため、授業課題をしっかりこなし自己責任での参加です。
学生たちは来週に控える試験週前にも関わらず、課題をこなしながら販売用の雑貨も制作していました。また在校生だけなく卒業生も参加してくれました。
当日は、晴天にも恵まれ、あっという間に終わってしまったという印象でしょか?
思っていたほどには集客できなかったことから、卒業生たちが近隣へDMを配りにいって集客してくれいました。
この校舎もあと少しで移転です。よい思い出になったのではないでしょうか。
ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました!!
本校は2019年4月に江戸堀へ校舎移転をします。この校舎でできるイベントもあとわずかになってきたことから、初の試みとして「雑貨フェス」を開催することになりました。
もちろん、授業外での活動ですので、学生たちは普段の課題をこなしながらも雑貨フェスの準備をしなければいけません。
雑貨フェスを1週間後に控えた土曜日に毎日開催している無料のデザイン講座として雑貨づくりの講座を開講しました。
まずは、片山先生からシルクスクリーン講座。版の作り方から作る時の注意事項やうまく印刷するための原案のコツ。学生たちは興味津々に聞いていました。
また、後半には簡単に陶器に絵付けできるペンを使ってのオリジナル食器デザインに挑戦。可愛らしい食器が次々出来てきましたよ。
雑貨フェス直前にも講座を開講して、最終の追い込みに入ります。
可愛い雑貨が当日は勢揃いします。
▲雑貨フェスの詳細はこちらから
夏期ワークショップの講座の1つとして行った「堺プロジェクト アイデアコンペ2018」
堺市にある「ものづくり企業」株式会社中西製作所の商品開発企画としてアイデアコンペが行われました。それぞれ「あったらいいな」と思うモノでクライアントの製造内容に合うものを提案しました。
受賞した3名の表彰式を1階エントランスギャラリーにて行いました。
今年の受賞者は下記の通りです。
最優秀賞 「DAYS」 2年 グラフィック専攻 永浜 百合子さん
優秀賞 「スチール★マン」 2年 モノづくり系 木畑 美樹さん
優秀賞 「Shoes Roof」 2年 モノづくり系 高田 羅司太さん
以上、
3名のみなさん、おめでとうございます。
受賞した3名には表彰状と副賞が贈られました。
「ポートフォリオ展」は本校の就職支援の1つとして毎年8月に開催するもので、別名「JOB HUNTING ジョブハンティング」とも呼ばれています。
会場には平成30年度卒業予定の学生たちのポートフォリオを展示。会場内での企業説明会を希望される企業様には会場で企業説明会の開催や個別面談などができるスペースも用意しての、いわゆる作品展示会とは違う就職活動のための展示会です。
学生たちは通常の就職活動に加え、新たな出会いの場として自身を売り込むためのポートフォリオをこの日のために制作。毎年ポートフォリオ展で就職が決まる学生がでています。
今年は8月23日(木)〜29日(水)で開催しました。
毎年のことながら、今年もDMは学生がデザイン。今年は趣向をこらしてAR(拡張現実)技術をつかったDMで企業の関心を得ようと努力しました。
そのDMがこちら⬇
「ポートフォリオ」を違ったタイポグラフィーでデザインすることで、それぞれの学生が個性を発揮した「ポートフォリオ」がたくさん集まった展示会であることを伝えたかったとのことです。
色合いもポップでちょっとウキウキした気持ちにもなりますね。
ARの見方は、こちらの動画をチェック⬇
まさに時代はどんどん進んでいますね!!
会場のデザインも今回も学生が担当。いつものプレゼンテーションホールがガラッと雰囲気の違う会場になりました。今回は来場者の導線を意識した会場構成にしたそうです。
今年は何人の学生が運命の企業様と出会うのでしょうか。
よい出会いがあることを期待したいですね!