2月11日(月・祝)より卒業制作の最終審査であるプレゼンテーションが始まりました。企画立案から制作を経て、5分間のプレゼンテーションに挑みます。
2年生にとっては泣いても笑っても、これが最後のプレゼンテーション。
それぞれが趣向をこらしながら、プレゼンテーションをしていました。卒業制作の最終審査は明日まで。明後日14日(木)からは1年生の進級制作の最終審査にうつります。
1年生たちは、最終審査に向けて2年生のプレゼンテーションを見学。質疑応答など、いつもに増して厳しい審査員から質問に緊張が増し加わっているようでした。
12月から始まった進級・卒業制作。
2月7日、8日はその作品提出日でした。1ヶ月の企画立案期間から年明けの1月から1ヶ月での作品制作期間です。けして余裕のある期間ではなく、しっかりスケジュール管理をしなければ間に合わない学年末最後の過酷な期間。
提出に来た学生たちの顔には安堵の表情を見られました。
提出締切時間ギリギリまで制作する姿も。
明日からは担当教員による作品審査です。作品審査で合格した者だけが最終審査のプレゼンテーションに挑みます。
創造社の進級・卒業制作はまだまだ終わりません。
12月から始まった「進級・卒業制作」
12月の1ヶ月間は企画立案期間で、1月に企画審査を経ての作品制作に突入。あっという間の制作期間1ヶ月という過酷な条件の中、いよいよ今週末が作品提出日となりました。
1年生は2月7日(木)、2年生は2月8日(水)が作品提出日です。学校は朝から晩まで制作に没頭する学生たちでいっぱいです。
先生方も授業終了後に残って制作する学生に付き合っての怒濤の追い込み作業です。泣いても笑っても後少し、悔いの残らないように、みんな頑張って〜!
「ポートフォリオ展」は本校の就職支援の1つとして毎年8月に開催するもので、別名「JOB HUNTING ジョブハンティング」とも呼ばれています。
会場には平成30年度卒業予定の学生たちのポートフォリオを展示。会場内での企業説明会を希望される企業様には会場で企業説明会の開催や個別面談などができるスペースも用意しての、いわゆる作品展示会とは違う就職活動のための展示会です。
学生たちは通常の就職活動に加え、新たな出会いの場として自身を売り込むためのポートフォリオをこの日のために制作。毎年ポートフォリオ展で就職が決まる学生がでています。
今年は8月23日(木)〜29日(水)で開催しました。
毎年のことながら、今年もDMは学生がデザイン。今年は趣向をこらしてAR(拡張現実)技術をつかったDMで企業の関心を得ようと努力しました。
そのDMがこちら⬇
「ポートフォリオ」を違ったタイポグラフィーでデザインすることで、それぞれの学生が個性を発揮した「ポートフォリオ」がたくさん集まった展示会であることを伝えたかったとのことです。
色合いもポップでちょっとウキウキした気持ちにもなりますね。
ARの見方は、こちらの動画をチェック⬇
まさに時代はどんどん進んでいますね!!
会場のデザインも今回も学生が担当。いつものプレゼンテーションホールがガラッと雰囲気の違う会場になりました。今回は来場者の導線を意識した会場構成にしたそうです。
今年は何人の学生が運命の企業様と出会うのでしょうか。
よい出会いがあることを期待したいですね!
毎年年度末に行われる「進級・卒業制作作品展」を3月2日(月)から8日(木)まで学内で開催しております。展示スペースの関係で制作物すべての展示ではなく、学生たちに制作した作品の中から一部だけ選んでもらい展示しました。
また3月6日(月)から8日(木)までは別会場にて、学外選抜作品展並びに公開プレゼンテーション会を開催します。
学外選抜作品展には、学内の厳しい審査を勝ち抜いた選抜者メンバーが学科のトップ争いを公開プレゼンテーションで競い合います。
学内作品展・学外選抜作品展は、一般の方も来場いただけます。ぜひ作品を見にお越しください。
(公開プレゼンテーション会も一般の方でもご来場いただけます)
みなさまのお越しを心よりお待ち申し上げます。
企業クライアント制授業で行った子供向け絵本の提案。
クライアントはバイエル薬品株式会社。
企業のミッションである「Science for A Better Life -よりよい暮らしのためのサイエンス」を念頭におき、健康や病気について絵本を通し、子供たちに伝えること。
採用された作品は実際に、病院の待合室などに設置されるためクライアントが製本印刷をしてくださるという条件でした。
学内プレゼンテーションにはクライアントの担当者が来られ、厳しい審査の末、4名が選出され、選ばれた4名の学生たちの作品は持ち帰られバイエル薬品株式会社 日本支社内での人気投票が行われました。
そして、選ばれたのが
磯間 実莉さん(2016年度絵本専攻 卒業生)
おめでとうございます!
選ばれてからの道のりがまた遠かった。。。
再度、微修正など行い、在学中には出版されないという状況になりながらもやりきってくれました。
こうして、絵本を手にすると色々な想いがよみがえってくるでしょうね。
絵本は、病院だけでなく、本校1階エントランスギャラリーにも置いていますので、ぜひ見に来てくださいね。
企業クライアント制授業で行った大阪堀江にあるオレンジストリートをアピールするためのフラッグデザイン。
本校在学生20名が受講し、現地取材、主催者よりの説明を受け、デザイン提案を行いました。
提出された作品の中から5名が優秀作品に選ばれ、先日行われたプレゼンテーションにて最優秀が決定しました。
選ばれたのは
【最優秀作品】 阿部 敬治さん
【優秀作品】 小林 桜子さん、竹上 沙有里さん、小川 元輝さん、辻野 泉美さん
おめでとうございます。
尚、最優秀に選ばれた阿部さんのデザインは実際オレンジストリートのフラッグとして使用されています。
2年生の専門士課程(昼間部・夜間部ともに)では、リアルな課題として、企業様よりご依頼いただいたデザイン制作を行います。
今回は、三重県にある伊勢屋食品様より依頼された「ブランド力強化の企画案」の依頼に22名の学生が挑戦しました。
6回の授業で企業様からヒアリングをし、企画書とデザイン案を制作するのはかなり大変な作業ですが、しっかりとやりこなし最終日のプレゼンテーションを迎えました。そして、その中から7名が選ばれるとことになり、表彰いただきました。
この取組は、中日新聞でも取り上げていただき、最終的にはパッケージ案が採用され11月中旬ごろに採用された学生のパッケージデザインでパッケージリニューアル発売となります。
(8月18日の中日新聞朝刊|伊賀版と10月13日中日新聞|伊賀版からの引用)
選ばれた7名は、以下の通りです。
【最優秀賞】 朴 イランさん
【伊賀市 商工労働課賞】 白山 夕貴さん
【上野商工会議所賞】 奥谷 由香梨さん
【アイデア賞】田村 晋子さん、西口 弘さん
【リーフレット賞】志田 理美さん
【新聞広告賞】高尾 美里さん
おめでとうございます。
発売が楽しみですね。
企業クライアント制授業は専門士課程の昼間部・夜間部が合同で選択する課題の1つ。
外部企業からの様々な依頼にデザインで応えていきます。
今回は700年の伝統がある株式会社 三光丸より依頼を受けました。
700年の伝統と聞くと、その長さにちょっとビックリしてしまいますね。長年日本で愛されてきた和漢薬です。2017年を目途に海外進出を考えておられるということで、その第1弾ベトナム進出へのデザイン企画を依頼されました。
まずは、商品のことを知るためにレクチャーいただいてから、進出する先であるベトナムについてリサーチを重ねます。
それぞれが企画書と試作品をもとにクライアントにプレゼンテーションを行いました。
結果は、社内検討ののち発表され、採用になった学生のプランでベトナム進出が行われます。
結果が待ち遠しいですね〜
(株)三光丸ホームページ⬇
http://www.sankogan.co.jp/
7月19日(火)より夏期ワークショップが開催されます。
残念ながら、本校の夏休みは非常に短いです。この時期、夏休みに入る学校も多いかと思いますが、本校は夏期ワークショップ期間に入ります。
夏期ワークショップでは、大きくわけて3つのカテゴリーのワークショップが開講されます。
1.コンペティション講座 2.企業コラボレーション講座 3.国際学生ワークショップです。
今年もこのカテゴリーで23講座が開講されることとなりました。
数ある講座の中の1つ、国際学生ワークショップは、その名の通りインターナショナルなワークショップです。本校の海外にある姉妹校で学ぶ学生たちがこの期間に短期留学生として来日します。今年は3カ国(アメリカ、フランス、マレーシア)9名の留学生が本校の学びに参加することとなりました。
最初に教務事務室の木村さんより今回のワークショップについての説明があり、担当教員の高島先生、浅井先生がご挨拶。
その後、緊張しながらもそれぞれが短い自己紹介を英語で行いました。
全員が英語が得意という訳ではありませんので、がんばってコミュニケーションをとっている様子が微笑ましかったです。
これから約2週間、お互いの知識と技量、コミュニケーション力を総動員して、よい作品を創ってもらいたいです。
中庭で記念撮影が終わると早速今回のクライアントから、依頼内容の説明がありました。
開講式の様子をYOUTUBEにアップしましたので、気になった人はチェックしてね!
他の夏期ワークショップも本日より開講。それぞれが目標に向って挑む熱い夏が始まりました。
夏期ワークショップについてはコチラ⬇
https://www.sozosha.ac.jp/school/s_workshop/
本校年間スケジュールはコチラ⬇
https://www.sozosha.ac.jp/school/calender/