⼼を動かす仕掛けを、
デザインする。

モノ・コトづくり学科ブランディングデザイン専攻(グラフィック・イラスト・インテリア・プロダクト)

現代を⽣きる⽣活者のインサイトを確実に捉え、その⼼を動かし、消費⾏動へとつなげる。
本学科で⾝につけられるのは、そんな“仕掛け”を世の中に実装する⼒です。
デザインの領域をまたぎながら幅広く学んでいくことで、
社会にイノベーションを起こすマルチクリエイターを⽬指します。

身に付く力

ブランディング⼒
商品・サービスの価値やイメージを向上させ、消費者からの認知と共感を得て他社との差別化を図る。そんなブランディング⼒を養います。
デザイン⼒
消費者の⼼を動かす仕掛けを具体的な形にするために必要な、グラフィック、イラスト、インテリア、プロダクトなどのデザイン⼒を養います。
⼈間⼒
⾃分の個性を活かして社会に役⽴ち、そして何より⾃らが楽しみながら⼈々の⼈⽣に幸せをもたらす仕掛けを⽣み出す。そんな⼈間⼒を⾝につけます。

目指せる職業

クリエイティブディレクター
コンセプトを開発し、アイデアの具現化や各分野の専⾨スタッフのディレクションを統括的に⾏います。
空間演出ディレクター
そこにいる⼈の記憶に残る体験・体感を⽬的に、空間演出・企画を⾏います。
アートディレクター
クライアントの要望を具現化するために、デザインチームのリーダーとしてディレクションを⾏います。
商品企画デザイナー
まだ⾒えない潜在的なニーズを掘り起こし、それに応える商品を企画して形にします。

このほかにも⽬指せる職業はたくさんあります。
ぜひ⼊学相談(オープンキャンパス)に参加して、実際の就職先企業も含めて聞いてみましょう。

学びの特色

  1. Point1

    専⾨分野を超えて同じクラスで学ぶ「スタジオ制」

    専⾨分野の異なる学⽣が1つのクラスで互いに影響し合いながら、ブランディング⼿法を⾝につけていく授業形式。各ステップ(テーマの掘り起こし・検証・アイデア創出・ 実制作など)と連携する形で、スキル(ソフトウェア・アナログ技術)およびメソッド(デザインの起こし⽅)を学び、⾝につけていきます。

  2. Point2

    インターンシップで理想の仕事に近づく

    将来像を⾒える化するのに最適なインターンシップ。習得している学びから、どんな職場でどんな仕事をしたいかを専⾨教員に相談しながら、インターン先を決定します。1年次と2年次に1回ずつ、最⻑1ヶ⽉⾏うことになっており、⾃⾝に合う職場を⾒つける⼿がかりにもなります。

  3. Point3

    企業を魅了するポートフォリオを制作

    就職活動に⽋かせないポートフォリオづくりを、就活⽀援のキャリアプログラムで徹底的にバックアップ。単にデザインが美しいだけでなく、思わず納得・共感する表現や仕掛けを備えたポートフォリオを制作します。

この他、年間約320講座以上開講している本校独自の工房講座も実施!

通常の授業で学ぶ専攻に特化した講座や、色彩やパイソンなどの検定向け講座や
ビジネスセミナー、コンペティション対策講座など幅広く開催。
どの学科も10講座受講が必須、自身の専門分野をプラスしても専攻以外の分野でも受講は可能。
学年の制限もなく、講座を学生自らがリクエストすることも可能になっています。

工房講座
※これより先は在校生用外部サイトへ移動します。
学科⻑

学科⻑から一言

驚き、ワクワクして思わず⾏動を変えてしまう。
そんな新しい“仕掛け”をつくれる⼈になろう。

モノ・コトづくり学科 学科長
浅井 ⼤河先⽣
ヤラ 代表
クリエイティブディレクター
⼀級建築⼠

2年間の学び

1年次

前期

アナログからITまでデザインの基礎スキルを⾝につける。

●夏期ワークショップ
国際学⽣ワークショップにチャレンジ

後期

専⾨分野に分かれて“仕掛け”を⽣み出すデザイン⼒と企画⼒を磨く。

●1年次インターンシップ 企業実習

進級ワークショップ

グランドテーマから企画⽴案、ブランディングを考え、希望する専⾨分野を中⼼にデザイン展開。

2年次

前期

1年次で得たスキルを発揮してさらに専⾨スキルを向上。

●夏期ワークショップ
国際学⽣ワークショップにチャレンジ

後期

専⾨デザインスキルを究めつつ、⼼を動かす“仕掛け⼒”を養う。

●2年次インターンシップ 企業実習

卒業ワークショップ

2年間の総仕上げ。悔いを残すことなく⼒を存分に発揮し、卒業作品を仕上げる。

卒業後も就活サポート

初年度学費と募集定員

デザイン専門課程
モノ・コトづくり学科
(職業実践専門課程)
ブランディングデザイン専攻
(グラフィック・イラスト・
インテリア・プロダクト)
昼間部
定員:20名
132万円
夜間部
定員:20名
90万円

初年度学費は以上の通りです。在学中の学費は原則として据え置き、2年次以降は入学金を除く諸費用・授業料の納付が必要です。学費内訳に関しては、「学費について」のページでご確認ください。

利用できる給付金制度について

モノ・コトづくり学科で使える制度と貰える給付金制度の紹介です。詳細などは、2025年学生募集要項を必ずご確認いただくか、本校入学相談センターまでお問い合わせください。

本校独自の奨学金制度

制度名 支援額 昼間部・夜間部 入手方法 申請資格 申請方法 併用の有無
グラデュエーション
特待制度
6万円
初年度
諸費用減免
昼間部・
夜間部
AO入学 2025年度
学生募集要項
P6参照
AO入学
エントリー時

2制度まで
併用可能
プロモーション入試
特待制度
ダブルメジャー支援制度 夜間部のみ AO入学
推薦入学
一般入学
Wスクール生
働きながら学ぶ社会人※
出願時
本校独自の
奨学給付金制度
6万円以内
初年度
諸費用減免
昼間部・
夜間部
2025年度
学生募集要項P12参照
入学手続き
まで
指定校推薦特待生制度 12万円
初年度
諸費用減免
指定校推薦 2025年度
学生募集要項P8参照
出願時 ×
併用不可
ファミリー推薦制度 ファミリー推薦 本校卒業生の家族
スクロールできます

※働きながら学ぶ社会人の定義は、雇用保険適応されていることが条件になります。雇用保険が適応にならない仕事の場合はこの制度は適応されません

その他、公的な奨学給付金制度
・専門実践教育訓練給付金制度
・日本学生支援機構 貸与型 奨学給付金制度
BACK to TOP